ADO Air 28とProの5つの違いを徹底比較!選ぶならどっち?

電動アシスト自転車「ADO Air 28シリーズ」を検討しているけど、「Proと通常モデルって何が違うの?」って迷っていませんか?

高い買い物だから失敗したくない…どっちがいいのか迷う

実は、見た目はそっくりでも、乗り心地や操作感はまるで別物!

毎日の通勤で使うのか、週末のサイクリングに使うのかでも、選ぶべきモデルは変わってくるんです。

この記事では、スペックの違い・共通点・どんな人におすすめかまで、全方位でわかりやすく解説していきます!

ADO Air 28 vs ADO Air 28 Pro 比較表

項目ADO Air 28ADO Air 28 Pro
変速方式手動3段階自動変速(BAFANG製)
重量約21kg約24kg
価格(税込)189,000円248,000円
最大航続距離約100km約100km
バッテリー容量36V / 9.6Ah36V / 9.6Ah
モーター出力250W250W
ディスプレイ3.5インチIPSカラー3.5インチIPSカラー
駆動方式カーボンベルトカーボンベルト
ブレーキ油圧ディスク油圧ディスク
アシスト調整自分で調整自動調整

通勤や子どもの送迎など、毎日長距離移動する人は自動でアシストしてくれるProがおすすめ!

結論:こんな人におすすめ

ライフスタイルおすすめモデル
毎日10km以上の通勤を快適にしたいADO Air 28 Pro
坂道や信号の多いエリアに住んでいるADO Air 28 Pro
自転車はたまの週末に使う程度ADO Air 28
少しでも軽いモデルを選びたいADO Air 28
操作はシンプルでいいADO Air 28
とにかく快適・疲れにくいモデルが欲しいADO Air 28 Pro

この後、詳細な違いから共通点までしっかり解説していきますね!

目次

ADO Air 28とProの5つ違いを徹底解説!

坂道や長距離、そして毎日の通勤。使う場面によって快適さが変わるからこそ、細かいスペックの違いが大事になってきます。

ここでは、特に差が出やすいポイントを5つに絞って丁寧に解説します!

自動変速の有無|操作の手軽さが違う

一番大きな違いは「変速方式」です。

ADO Air 28は手動でアシストレベル(0〜3段階)を切り替える仕様。

一方、ProはBAFANG製の自動変速システムを搭載していて、ペダルの踏み具合に応じて自動で最適なアシストに切り替えてくれます。

手動だと信号や坂道での操作がやや手間に感じることもありますが、Proならいちいち考えずに乗るだけで、自然なアシストが付いてきます。

特に信号が多い街中や、アップダウンのある道では、圧倒的な快適さの差を感じますよ!

次は、意外と見落としがちな「重さ」の違いについてチェックしてみましょう。

重量の違い|扱いやすさと安定感の差

ADO Air 28は約21kg、Proは約24kg。

たった3kgの差に見えますが、自転車を押す・持ち上げる・駐輪するときに、この差は体感でハッキリ出ます。

Air 28は軽いぶん、女性や力に自信がない人にも扱いやすいのが魅力。

一方で、Proは重さのぶんだけ走行時の安定感が増している印象です。

スピードを出してもフラつきにくく、段差もどっしりと安定して走れるのがProの強みです。

続いては、気になる「価格差」の理由について見ていきます。

価格差は6万円|どこにコストがかかっている?

ADO Air 28は189,000円、Proは248,000円で、その差は約6万円。

「え、6万円も?」と思うかもしれませんが、この価格差のほとんどは快適性への投資といえます。

具体的には、自動変速・高性能モーター・走行中のスムーズさなど、毎日使う中で差が出る部分にしっかりコストがかかっています。

一方のAir 28は、必要最低限の機能に絞って価格を抑えているため、コスパ重視派にはかなり魅力的です。

「毎日乗るならPro」「たまに乗るならAir 28」と、価格差以上に体感差があるモデル構成になっています。

次に、実際の走行性能にも違いがあるのかチェックしてみましょう。

走行性能|坂道・長距離ならProが有利

坂道や長距離を走るとき、違いが際立つのが走行性能。

Proは自動変速に加えて、走行中のアシストがなめらかで賢いのが特徴。

登り坂では自然とパワーアップし、平坦な道では力を抜いてもスイスイ進みます。

この省エネ設計によって、疲れにくさも大きく改善されており、毎日10km以上走る人には大きなアドバンテージになります。

Air 28も十分なパワーはありますが、アシスト切替を自分で行うため、坂道では少し頑張りが必要かも。

長距離を楽に走りたいなら、Proの方が明らかに快適です。

それでは最後に、使用感の細かい違いについても見てみましょう。

使用感の違い|乗り心地・疲れにくさを比較

実際に乗ってみると、一番違いを感じるのが「乗り心地」です。

Proは重量があるぶん安定感があり、段差や信号での減速でもグラつきにくく、安心して走れます。

また、自動変速のおかげでギアの煩わしさゼロ&常にちょうどいいアシストが付いてくるのも魅力。

Air 28は軽さが武器。

押して歩く・持ち運ぶといった動作がしやすく、シンプルで扱いやすい操作感が魅力的です。

ただし、乗り心地や疲労軽減という面では、Proに一日の長があります。

次は、2つのモデルに共通する強みをまとめて紹介します👇

ADO Air 28とProに共通するポイント

見た目はもちろん、ベースの構造も共通している2モデル。

ここでは、どちらを選んでも手に入る共通の性能や魅力を紹介します。

カーボンベルト駆動でメンテナンスが楽

チェーンではなくカーボンベルトを採用しているので、油汚れやサビの心配がありません。

ギアの音も少なく、静かでスムーズな走行を実現しています。

油圧ディスクブレーキでしっかり止まる

どちらのモデルも油圧ディスクブレーキを採用。

ブレーキの効きが非常によく、信号待ちや坂道でも安心して止まれるのがポイントです。

雨の日でも安定してブレーキがかかるので、通勤にもぴったりです。

最大航続距離は100km|バッテリー性能は同じ

どちらも搭載されているバッテリーは36V / 9.6Ah、最大航続距離は約100kmと同等。

日常使いでは十分すぎる性能ですね。

また、充電時間も4〜6時間でほぼ同じなので、性能面の差はありません。

アプリ連携やカラーディスプレイも標準搭載

3.5インチのIPSカラーディスプレイや、スマホとのアプリ連携機能も共通。

走行情報やバッテリー残量の確認がしやすく、操作性・視認性ともに高い水準です。


このように、ベース性能はどちらも優秀だからこそ、選ぶポイントは「使い方」で決まります。

次は、「Air 28が向いている人」「Proが向いている人」をそれぞれ紹介します!

ADO Air 28がおすすめな人はこんな人!

軽くてシンプル、それでいてしっかり走る。

ADO Air 28は「気軽に電動アシストを楽しみたい人」にぴったりのモデルです。

できるだけ軽くてシンプルなe-bikeがいい人

21kgという軽さは、駐輪や持ち運びの負担を大幅に軽減してくれます。

玄関からの出し入れやエレベーターでの運搬など、「日常のちょっとした動作」も楽になるので、力に自信がない方にも安心です。

週末や短距離の街乗りがメインの人

週末の買い物やカフェ巡り、ちょっとした移動に使うなら、Air 28のスペックで十分すぎるほど

必要最低限のアシストがあればOKという人にとっては、むしろProより快適かもしれません。

予算を抑えつつ必要十分な機能が欲しい人

189,000円という価格は決して安くはありませんが、同クラスのe-bikeでは高コスパモデル

カーボンベルト、油圧ブレーキ、航続距離100kmなど、「ちょうどいい」性能をしっかりカバーしています。

「軽くてシンプル、でもちゃんと走る」そんな1台を求めているなら、Air 28は間違いなく候補に入れてOKです。

続いて、ADO Air 28 Proが合う人の特徴を見ていきましょう。

ADO Air 28 Proがおすすめな人はこんな人!

とにかく快適さ重視、毎日使う人にとって「Pro」は頼れる相棒になります。

特に走行距離が長い方には、価格差以上の恩恵があります。

通勤や毎日の移動でストレスなく乗りたい人

毎日自転車に乗るなら、疲れにくさが最重要ポイント

Proの自動変速は、ストップ&ゴーの多い通勤ルートでもストレスを感じさせません。

自然なアシストで、坂道もスイスイ登れる快適さが魅力です。

坂道が多い・信号が多い道をよく使う人

坂道のたびにアシスト調整するのが面倒…そんな人にはProが断然おすすめ。

踏み込んだ力に応じてアシストが自動で変わるので、登り坂でも息切れせずに済みます。

信号が多い都市部でもスムーズに再スタートできる点も高評価です。

とにかく快適さ・疲れにくさを重視したい人

Proは、まさに毎日使う人のために作られたe-bike。

体への負担が少ない設計なので、年齢や体力に不安がある方でも安心して乗れます。

自転車は「快適であるほど使いたくなる」もの。

Air 28 Proなら、使うたびにその価値を実感できるはずです。

Air 28 vs Pro違いのよくある質問と回答(Q&A)

ADO Air 28とProは見た目がほとんど同じですが、どこで見分けられますか?

見た目は非常によく似ていますが、Proには「自動変速ユニット(BAFANG製)」がリアハブに搭載されているため、よく見ると後輪周りのパーツ構成が違います。加えて重量も約3kgほどProの方が重く、持ち上げてみると違いを感じられます。

自動変速って本当に便利なんですか?坂道もスムーズに登れますか?

はい、かなり便利です。特に信号が多い街中や、起伏の多いエリアでは恩恵を感じやすいです。踏み込みに応じて最適なアシスト量に自動で調整されるため、ギアチェンジの手間がなく、坂道もスムーズに登れます。

Air 28を買って、後からProにアップグレードすることは可能ですか?

現時点では、Air 28からPro仕様へのアップグレードは公式には対応していません。Proは専用の自動変速ハブや制御基板が内蔵されており、単体交換が難しい構造になっています。最初に用途と予算に合わせて選ぶのがベストです。

Air 28 vs Pro 5つの違いまとめ

ADO Air 28とProの違いを中心に、共通点やおすすめの選び方まで詳しく解説しました。

ADO Air 28 vs ADO Air 28 Pro 比較表

項目ADO Air 28ADO Air 28 Pro
変速方式手動3段階自動変速(BAFANG製)
重量約21kg約24kg
価格(税込)189,000円248,000円
最大航続距離約100km約100km
バッテリー容量36V / 9.6Ah36V / 9.6Ah
モーター出力250W250W
ディスプレイ3.5インチIPSカラー3.5インチIPSカラー
駆動方式カーボンベルトカーボンベルト
ブレーキ油圧ディスク油圧ディスク
アシスト調整自分で調整自動調整

使用シーンをもとに選べば、後悔のない1台が見つかります。

ぜひ自分のライフスタイルにぴったりのモデルを選んで、快適なe-bikeライフを始めてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤族2児のママです♪
美容と読書とアニメが好き❤︎
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次